Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
サンプルコード
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
汎用クラス・関数
基本クラス、関数
Loading...
Loading...
ユーティリティ関数
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
Loading...
ハードウェア接続
MONOSTICK または TWELITE-R と TWELITE モジュールを接続し、必要に応じて各OS向けのデバイスドライバの設定を行います。
TWELITE DIPとの接続例です。シリアルポート(UART)のTX,RXのみのシンプルな接続です。この接続では TWELITE 上のファームウェアの書き込みなどが行えません。
以下の配線をすることで PGM/RESET/SET ピンが接続されます。TWELITE STAGEアプリケーションを利用する場合は、下記の配線を行ってください。
ハードウェアの接続構成によっては、結線してはいけない場合もあります。ハードウェアの接続については M5Stack の資料も参考の上、十分注意して行ってください。
例: M5Stack faces の GPIO05 ピンは、キーパッドの割り込みピン(出力)が接続されているため、M5Stack側で出力制御を行うことはできません(故障の原因になりえます)。TWELITE STAGEアプリケーションでは、キーパッドに対応するI2Cデバイスを検出した場合は、出力制御しないようにしています。
Raspberry Pi では /dev/srial0
(TWELITE STAGEのマニュアル参照) を選択した場合(raspi-config などの設定等により異なる場合があります)、以下の配線にてシリアルポートの経由でTWELITE無線マイコンとのUART接続を行います。
TWELITE, RaspberryPi ともに製造元のマニュアルを参照ください。
DIP# は TWELITE DIP のピン番号です。
上記配線は TWELITE 無線マイコンモジュールが安定稼働することを保証するものではありません。
変更履歴、ダウンロード
汎用ライブラリとしての変更点を記載します。TWELITE_StageについてはTWELITE STAGEアプリを参照してください。
ボーレート設定のためのインタフェースを追加 (set_baud_app()
)
sdl_main.c
でメインループの終了時に1秒後にスレッドから_exit()
を強制するようにした
環境変数の内部設定を強化 (ビルド実行のためのMWSDKのディレクトリなど)
TWELITE_Stage
関連の機能修正
RaspberryPi 用のビルド整備を行った
シリアルポートについて raspberry pi では /dev/serial0 を利用できるようにした
シリアルポートのボーレートを 115200bps から変更できるようにした
シリアルポートについて専用設定していないFTDIデバイス(FT232,FT230)を開けるようにした
シリアルポートについて Windows の COM ポートを調べる手続き(_query_extra_device_info()
を追加した
汎用ライブラリとしての変更点を記載します。TWELITE_StageについてはTWELITE STAGEアプリを参照してください。
Apple Silicon 対応
osx/sersrv_ftdi
を作成、シリアルポートの入出力を標準入出力経由で行う。FTDI D2XX arm64用ライブラリが現時点で存在しないため、このコマンドをx86_64
としてビルドしTWELITE_Stage
アプリケーションから開くようにした
TweCmdPipeInOut
(twe_file.cpp, hpp)クラスの追加。コマンドの標準入出力を処理する
Windows, macOS の SDL2 ライブラリをビルド。バージョン2.0.12、スタティックライブラリのみ
シリアルポートの再オープン処理をファームウェア書き換え前などに挿入しするため Serial2.reopen()
を追加
ファームウェア書き換え時のベリファイに対応(twe_firmprog.cpp, hpp
)
TWELITE CUE 対応
Windows はスタティックリンクに対応
Raspberry Pi3B の暫定対応
シリアルポート関連のソースの整理 (src/gen/serial_???
)
パーサーのコード整理を実施 (src/twe_fmt???
)
ITerm::move_cursor
の戻り値をITerm&
とした。
ITerm& ITerm::operator() (int x, int y)
の追加。カーソル移動を容易に。
make_full_path()
のパラメータに const_char*
を許容するようにした
TweCwd
でサンプル等のワークスペース(Act_samples, Wkt_TweAppsなど)のサーチパスを 1. 起動時のCWD
実行形式格納場所 3. MWSDK/.. 4. MWSDK とした。
ビューア一覧表示に[ウェブ]ボタンを追加し、関連サイトを開く機能を追加
ビューア>コマンダーの追加
標準アプリ 0x80 コマンド
NOTICE PALのLED制御 (App_Wingsにコマンドを送付)
ビューア>PALビューアのNOTICE PAL対応。
Actエクストラのメニューを追加
Act_samplesより高度なもの
外部のオープンソースライブラリ(センサー手続きなど)を利用したもの
マウスによる操作を拡大 (リスト、ボタン、タブ)
マウス移動でフォーカス、左クリックで確定、右クリックは[ESC]キー入力
画面表示負荷の低減
アプリケーションがバックグラウンドの時はスクリーンセーバーを無効にした
アプリケーションがバックグラウンドの時は、描画回数を減らして CPU 負荷を減らした
ビルドプロジェクト(Act, TWE_Apps, Actエクストラ)の一覧の機能強化
項目選択時に下部に概要を表示 (000desc.txtを読み込む。TWE_Descクラスにより処理)
プロジェクトフォルダを開く(またはVSCodeで開く)機能
関連ウェブサイトを開く機能
ALt+Shift+m mwxライブラリ、Alt+Shift+t twesettingsライブラリを開く機能
ビルドメニュー中で選択中のフォルダやビルドエラーファイルを開けるようにした。
ログ(シリアルポート入出力)機能の追加
(Alt/Cmd+L)でログの開始・終了
ログファイルを {TWELITE_Stage 実行形式のあるディレクトリ}/log に格納
ファイル名は twestage_{日付-時刻}.log
Shift+Alt/Cmd+L でログファイルディレクトリを開く
その他、変更・修正など
シリアル(FTDI)デバイス名、IDの表示方法を変更
App_UARTでインタラクティブモードに遷移しなかった問題を修正
ディレクトリドロップ時の挙動を変更した (これまではバイナリ書き込みになる場合があったが、メニュー遷移とした)
ターミナル長押し時[C]でリセットに加え、画面クリアするようにした。
NOTICE PALへの対応 (パーサー)
パーサーを標準入出力で動作できるようにビルド定義やソースを調整 (examples_con
/glancer
)
ITerm
の機能追加、不具合修正
すでに文字列が表示されている部分にダブルバイト文字を上書きしたとき、上書きした以降の表示が左右にズレていたが、完全ではないながらズレを抑制するコードを追加
ITerm::clear_line()
を追加。行表示を抹消と、空白で埋める(表示は変わらないが
空白データが行末まで追加される)
ITerm::move_cursor()
を追加。エスケースシーケンスの記述が煩雑であったため。
GUI関連クラスの追加
TWE_Widget
: ウィジェットの基底クラス
TWE_WidSet_Buttons
: 複数ボタンの一括管理
TWE_WidSet_Tabs
: タブ選択
TWE_Buttons
: ボタンクラス
TWE_ListView
: リスト、機能拡張
ステータスラインを設定できるように(最終行をページ番号とページ移動用のボタンとした)
listView
でエントリ数がページ行数の整数倍の時の振る舞いの不具合対応
その他変更、修正など
the_app.set_nextapp()
を廃止し the_app.exit()
に統合
the_keyboard.peek_a_byte()
を追加
アプリハンドラーのデータコンテキストを APP_HNDLR_DC
, APP_HNDLR::use()
を追加
アプリハンドラーを用いる場合、サブアプリのデストラクタで APP_HNDLR::on_close()
を呼ぶように変更。
SimpleBuffer<uint8_t>::c_str()
を uint8_t*
ではなく const char*
型を戻すメンバ関数として再定義
SimpleBuffer<wchar_t>(const wchar_t (&)[N])
のコンストラクタに不具合があった
文字列比較 beginsWith()
, beginsWith_NoCase()
を追加
ウインドウアイコンの追加
BINファイル一覧画面での最大リスト数の制約を緩和 (win/linux/mac)
Glancerビューアの追加
解説文面等の調整
コンソール画面の描画の調整
ファーム書き込み後の移動先画面(インタラクティブモードかターミナルか)の設定が動作していなかった
Alt(or Cmd)+W の割り当てを変更
その他不具合の修正
TWELITE STAGE (MWSDK) 2020-04 linux版に収録
TWELITE STAGE (MWSDK) 2020-04 に収録
TWELITE STAGE アプリを追加
Windows10, macOS, Linux 用のビルド対応
設定ライブラリ twesettings を追加
初期バージョン
ビルド(コンパイル)について
開発環境は以下のリンクを参照ください。
M5Stack Library - https://github.com/m5stack/M5Stack
最初に上記ライブラリに含まれるサンプルスケッチをビルド、書き込みを行ってください。
MWM5ライブラリは https://github.com/monowireless/mwm5 で配布しています。ソースファイル一式をダウンロードしてください。本ドキュメント記載時点に一致するバージョンは変更履歴に記載があります。
変更履歴にある zip ファイルをダウンロードして、開発環境の指定するlibraryディレクトリに展開するか、開発環境の「zip形式のライブラリのインストール」を行ってください。アンインストールはライブラリディレクトリを削除します。
PS2Keyboard - http://www.pjrc.com/teensy/td_libs_PS2Keyboard.html esp32/PS2Keyboard.7z をライブラリディレクトリに展開してください。ビルド時に必要になります。 PS2Keyboard プロジェクトの成果物に対して 1) 日本語レイアウトのキーボード対応 2) カーソルキー等の取り扱いの微調整を実施しています。修正内容はソースコードを参照ください。
Windows10ではVisual Studio 2019でビルドを行っています。また MingW32 用のビルド定義も含めています。
以下が必要になります。
make
gcc9 (gcc-9, g++-9)
以下が必要になります。
make XCodeに付随します。OS バージョンにもよりますが、ターミナルで make と入力すればインストーラーが起動します。
gcc9 (gcc-9, g++-9) homebrew のパッケージをダウンロードして利用します。
macOS 10.15 (Catalina) では、clangを用いることも可能です。オプションOSX_COMPILERTYPE=clang
を追加してmakeしてください。
※ C++17 の filesystem ライブラリがバージョン依存になります。10.15以前ではビルドできず、またビルドしたバイナリを10.14以前で動作させることもできません。
以下が必要になります。
gcc9 (gcc-9, g++-9)
SDL2 開発者向けライブラリ (libsdl2-dev
)
SDL2 のライブラリやヘッダファイルは、ソースパッケージに添付していますが、依存ライブラリのリンクに必要です。
以下を参考にしてください
M5Stack Library - https://github.com/m5stack/M5Stack
TWELITE_Stage アプリは examples/TWELITE_Stage にあります。M5Stackライブラリ導入後、このフォルダに対してビルドしてください。
プロジェクト MWM5.sln を開きます。
Sketch>TWELITE_Stage をスタートアッププロジェクトにします。 必須ではありませんが、デバッガを起動する際などにこのプロジェクトが選択されます。
Debug/Release のいずれかを選択します。
32bit/64bit のいずれかを選択します。
Sketch>TWELITE_Stage を右クリックしてビルドを選択します。
実行形式は msc\Release msc\Debug などのディレクトリに格納されます。
コマンドプロンプト、シェルを開きます。
make, gcc-9, g++-9 が動作することを確認します。
{ソースコードを展開したディレクトリ}/examples/
{ビルドしたいプロジェクト:例 TWELITE_Stage}/build
に移動します。
make を実行します。
make のルール本体は {ソースコードを展開したディレクトリ}/mkfiles
以下に格納しています。
VSCode用のTWELITE STAGE 用のデバッガ起動定義(.vscode/launch.json
)を含めています。環境に合わせて利用ください。
stopAtEntry
は、main()
の先頭で停止する設定で false でも構わない。
externalConsole
は、false
でないと起動しない。
cwd
は、TWELITE STAGEの場合 MWSDKディレクトリを指定する。
環境
以下の環境で開発しています。
動作等の不都合がある場合は、下記の環境を参考にしてください。
MWM5ライブラリには、シリアル入出力、画面出力など多岐にわたるコードが含まれます。ここでは、コマンドライン(コンソール)画面上で動作標準入出力のみを用いる単純なサンプルについて解説します。
サンプルはexamples_con/
以下に格納します。
: App_Wings(または各アプリのUART出力)を解釈して、各パケットメッセージの概要を表示します。
標準アプリケーション
TWELITE DIPに工場出荷時に書き込まれている標準アプリ(App_Twelite)のシリアルメッセージを解釈してLCD画面上に表示します。
M5stickに接続する前に書き込んだTWELITE DIPが無線パケットを受信してデータを出力するかPCで確認しておいてください。
M5Stack側のTWELITE DIPは、以下のような接続をしておきます。以下の配線はTWELITE DIPを親機設定(M1=GND)とした配線をしています。AI1-4はアナログポートがオープンになり不定な入力を防ぐためです(App_TweliteではVCCレベルを入力した場合、そのポートを未使用とする意味を持たせています)
シリアルポートの初期化を行っています。
シリアルポートの入力チェックを行います。入力したデータを the_input_uart
キューにいったん投入します。
LCD画面上のターミナル画面領域を書き換えます。処理の内容はscreen.cにあります。
受信したパケットデータを読み取り、画面表示を更新します。
ライブラリについて
をご参照ください。 お気付きの点がありましたら、当サポート窓口にご連絡いただければ幸いです。
本資料の記述内容はライブラリとして取り扱い、ライブラリに適用されるを適用します。
本資料はlatestバージョンで、開発中の情報も含まれます。
本ライブラリMWM5は、M5StackとTWELITE をシリアル(UART)接続して、M5Stack上でTWELITEを利用することを目的としています。またライブラリを活用した (開発環境) のソースコードも含まれています。
TWELITEシリアルデータ形式のパーサーライブラリ
ターミナル画面描画を行うライブラリ
Windows/Linux/macOS向けウインドウ描画ライブラリ
TWELITE STAGE (TWELITE 開発・評価環境)
LCDスクリーンの初期化を行います。処理の内容はscreen.cにあり、画面の初期設定を行います。
シリアルポートから入力データを処理します。ここではに文字列を投入します。パーサーによりシリアル電文が解釈できた場合は、update_screen()
を呼び出しターミナル画面に文字を更新します。
この関数内ではを用いて画面の表示位置などを制御しています。
パケットデータはspLastPacket
に格納されています。これの内容を紐解くにはを呼び出します。xの値を読み出して、これに対応して画面を更新します。
オプション
内容
DEBUG_BUILD=1
デバッグビルドを行います。デバッガを使用する場合に使います。
OSX_COMPILERTYPE=clang
clang でビルドします (OS X のみ)
ファイル名
内容
mwm5.mk
コンパイルするファイルなどの定義
rules.mk
コンパイルのルール
arch.mk
実行OSの判定
arch_linux.mk
Linux用の諸定義
arch_mac.mk
macOS用の諸定義
arch_win.mk
MingW64用の諸定義
環境 | 内容 |
OS | Windows10 バージョン1903 |
M5Stack ハードウェア | M5stack BASIC |
M5Stackライブラリ | 0.2.9 |
ターミナル(コンソール)クラスの利用例
M5stackの320x200ドット液晶に固定幅ターミナルウインドウを表示します。
以下は画面出力の例です。
まずターミナルオブジェクトを生成します。ここでは最大64カラム、最大20行、左上から (0,16)の位置に(320,192)サイズの領域とします。
次に「東雲フォント16ドット」をフォントID=10で生成しています。フォントを管理するオブジェクトはライブラリ内部で生成・管理されます。
ターミナルにフォントなどを基本的な設定を行います。フォントを先ほどのフォントID=10として指定し、フォントの文字色と背景色を指定します。カーソルを2(ブリンク表示)とします。最後にforece_refresh()
にて初期描画を行います。
setup()
が終了したらloop()
での周期実行中に、一定時間ごとに画面の描画を行います。ここでは32ms以上経過したら再描画するようにしています。
以下の例ではボ タン Aでは"hello world!" + 改行の出力、ボタンBでは画面のクリア、ボタンCも同様に画面のクリア(エスケープシーケンスによる)を行います。
書式パーサー
書式パーサーは、IParserを基底クラスとして、書式ごとに派生クラスを実装します。
パーサーは、シリアルポートのように1バイトずつ入力されるデバイスを想定し、1バイト単位での解釈を行い、都度状態を遷移する状態遷移マシンとして実装されます。
ライブラリの使用
ソースコード上でライブラリを使用するには #include <mwm5.h>
をソースコード上に記述します。
Arduino.h, M5Stack.h は mwm5.hより後でインクルードしてください。
mwm5.hにはusing namespace
を用いて、ライブラリ中の名前空間を可視にし省略できる宣言が含まれています。これら名前空間を明示的に記述したい場合は替わりに#include <twelite.hpp>
を記述してください。
ここでは、以下の解説が含まれます。
App_Wings(または各アプリのUART出力)を解釈して、各パケットメッセージの概要を表示します。
glancerは「glance(一目する)人」の意味の英単語です。
プロジェクトフォルダのソースコードはglancer.cpp
のみです。残りの必要なコードはsrc/..
を参照します。
MWM5ライブラリ全てのファイルは必要ありません。以下に必要なファイルを列挙します。
上記で必要なファイル等は本ドキュメントと相違ある場合もあります。問題があればビルド時にエラーが表示されますので、エラーファイルに記述される"~not found"といったメッセージを頼りに足りないファイルをコピーしてください。
examples/glancer_con というプロジェクト定義がありますので、こちらをビルドしてください。
make (GNU) と g++ (gcc より) が必要です。事前にインストールを済ませてください。
Makefile
を確認してください。以下の定義は必要に応じて書き換えます。
makeコマンドを実行します。
標準入力(通常の1バイト入力を用いているため改行が入力されるまでは入力文字列は評価されません)にアスキー形式のUARTメッセージを入力します。出力はPKT...
となります。
先頭の項目について解説します。
解説 Parser についても参照ください。
必要な標準ライブラリヘッダとMWM5ライブラリヘッダを読み込みます。
MWM5ライブラリでは細かく名前空間が使用されていますが、利用時には煩雑ですのですべてusing namespace
により省略可能とします。
AsciiParser
のクラスインスタンスを生成しておきます。
このサンプルでは標準入力から1バイトずつ入力(std::cin::get()
)して、これをASCIIパーサーに投入します。
標準入力ではシステムによって改行コードが異なりますが、ここでは'r'
または'\n'
のいずれが来ても'\r'
を投入するようにしています。本パーサーは末尾の'\r'
のみを評価するためです。
投入後書式が完了した場合はparse_ascii
はtrue
を戻します。ここでデータを解釈します。
ASCIIパーサーにより得られたバイト列は.get_payload()
メソッドにより配列SmplBuf_Byte
型として取り出すことが出来ます。
このサンプルでは得られたバイト列を解釈して、どの種別のUARTメッセージなのか、何が格納されているのかを取り出せるようにします。
バイト列を解釈する手続きはnewTwePacket()
にバイト列payl
を与えます。戻り値としてクラスオブジェクトpkt
を生成します。このオブジェクトはspTwePacket
型の(メモリ管理を行う)スマートオブジェクトで、TwePacket
型のオブジェクトを格納します。
実際にはpkt
は種別に応じたTwePacket
型の派生クラスのインスタンスが格納されています。この派生クラスの種別を確認するのがidentify_pkt_type()
で、パケット種別としてE_PKT
型の値を返します。
パケット種別が得られたら、パケット種別ごとの表示関数print_???(spTwePacket)
を呼び出しています。
ここから先はパケット種別ごとに手続きが違います。以下にApp_Tweliteの解釈例、App_PALの解釈例を示します。
App_Twelite の UARTメッセージの解釈を行います。まずspTwePacket
型のままでは、App_Twelite特有のデータにアクセスできません。
まずrefTwePacketTwelite()
を呼びます。戻り値はTwePacketTwelite
の参照型です。App_TweliteのUARTメッセージを解釈した特有のデータが含まれます。例えば.DI1
はDI1のHigh/Low状態を示します。
TWELITE PALのUARTメッセージを解釈します。TWELITE PALは接続される基板によって異なるUARTメッセージが出力されます。このためデータ取得も一旦PALとして解釈してから、さらに個別のPAL基板のデータを取り出します。
最初にPAL共通データをrefTwePacketPal()
により取り出します。
最初にパケットにイベントが含まれるかどうかの判定を行います。イベントパケットは例えば通知(NOTICE)PALの加速度センサーが静止状態から加速度を検出した(タップ)といった現象をイベント番号として伝えるものです。イベントパケットにも様々なデータが付加されますが、通常はイベント番号を参照します。
パケットの種別を.get_PalDataType()
により判定します。
PAL基板の種別がわかったら、PAL基板の種別に応じた手続き(.get_PalMag()
など)により、PAL基板特有のデータが含まれるクラスオブジェクトを得ます。
上記の例では開閉センサーPALの磁気センサーの状態を得ています。
アプリ記述setup(),loop()の切り替え
アプリケーションはsetup()
,loop()
の2つの関数で記述されますが、例えば1画面ごとに大きく振る舞いが違うもの(ここではサブアプリと呼びます)を複数定義して、メニューで切り替えるといった動作を行う場合は、そのままsetup()
,loop()
内に記述しては煩雑になります。また変数についても管理する必要があります。
setup(), loop(), 関連する変数の切り替えを簡素化するためMWM5ライブラリでは以下の2つの仕組みを実装しています。
サブアプリ : setup()
, loop()
, 関連変数
をクラスとしてまとめ、切り替える
アプリハンドラ: サブアプリ内で setup()
, loop()
を切り替える
上記例は説明に必要な最小限のコードのみを記述します。APP_DEF
を継承したApp_Foo
,App_Bar
が、2種類のサブアプリの定義となり、各々がsetup()
,loop()
メンバー関数を定義しています。実際には振る舞いごとに必要なメンバー変数やその他メンバー関数が定義されます。サブアプリの登録や切り替えはライブラリ定義のクラスオブジェクトthe_app
に対して操作を行います。s_change_app()
関数はサブアプリを切り替える要求(サブアプリ終了時など)に対して、実際の切り替え部を実装していて、この関数をsetup()
中で呼び出すthe_app.setup()
のパラメータとして渡しておきます。loop()
中にはthe_app.loop()
を記述しておきます。
void setup()
とvoid loop()
を記述しておきます。setup()はサブアプリが初期化されるときに1度だけ呼び出されます。loop()
はthe_app.loop()
関数中で呼び出されます。
実行中のサブアプリが終了する場合に呼び出されます。サブアプリは1以上のIDにより種別を管理し、切り替えのために関数int (*)(THE_APP_MGR&, int, int, int)
を実装しておきます。
パラメータn_appsel
には、切り替えたいアプリケーションのIDが渡されます。パラメータはthe_app.exit()
で指定した値です。-1
が渡された場合は、デフォルトのサブアプリに切り替えるよう記述しておきます。
パラメータprev_app
には、直前のサブアプリIDです。直前が無ければ0となります。
パラメータexit_id
は、サブアプリがthe_app.exit()
で指定した値です。
n_appsel
で次に動作させるサブアプリを指定し、exit_id
はサブアプリに対するパラメータとして用います。
サブアプリ切り替え関数内部ではthe_app.new_app<T>()
(T
は次に生成するサブアプリのクラス)を呼び出しています。この呼び出しによりクラスT
のオブジェクトが生成され、同時にこれまで動作していたサブアプリのオブジェクトは破棄されます。
setup()
とサブアプリ切り替え関数内で呼び出し、サブアプリのオブジェクトを生成し、同時に現在のサブアプリを破棄します。
最初に動作させるサブアプリはsetup()
で生成します。
テンプレートパラメータT
はサブアプリ定義クラスでAPP_DEF
を継承している必要があります。
テンプレートパラメータargs
は、コンストラクタに渡されるパラメータです。オブジェクトはnew T(std::forward(args)...)
で生成されます。サブアプリがパラメータを指定しないデフォルトコンストラクタで構築される場合は何も指定しません。パラメータを指定する場合はサブアプリのコンストラクタの定義が必要です(例えばApp_Foo::App_Bar(int)
を定義しておいてthe_app.new_app<App_Bar>(exit_id)
)。
サブアプリのloop()
内で呼び出し、loop()
を抜けた直後にサブアプリを切り替えます。
上記の例のように大本のloop()
からはthe_app.loop()
が呼び出され、さらにサブアプリのloop()
が呼び出されます。サブアプリのloop()
中でthe_app.exit()
が呼び出されると、the_app.loop()
内でアプリケーションの切り替えが行われます。実際に切り替えているのはユーザが定義するサブアプリ切り替え関数です。
パラメータexit_code
は、サブアプリの終了コードを指定します。任意の数を指定できます。
パラメータnext_app
は、次のサブアプリを明示的に指定する意味合いの識別子です。-1
はデフォルトのサブアプリ、0
は切り替えを行わない、1
以上が次のサブアプリの識別子と意味付けをしています。
exit_code
とnext_app
は、そのままサブアプリ切り替え関数に渡されます。サブアプリ切り替え関数は、その2つのパラメータを参照して次のサブアプリを決定します。
大本のloop()
からthe_app
で生成したサブアプリのクラスオブジェクトを参照し、さらにサブアプリが指定したvoid*
型のポインタデータを取得します。
例えば、サブアプリ構築時に共通のクラスオブジェクトを持っていて(例えばメイン画面となるターミナル画面)、大本のloop()
から共通のオブジェクトにアクセスします(例えばメイン画面上の文字列を取得)。
アプリハンドラAPP_HNDLR
は、サブアプリ中での簡易的なsetup()
,loop()
処理の切り替えを行います。例えば、リスト一覧→リスト選択後、エラーといった複数の画面を切り替えるような動作です。
サブアプリの実装ではAPPDEF
を継承しましたが、さらにAPP_HNDLR<S>
(Sはサブアプリクラスを指定します)を継承します。サブアプリ中に処理関数(アプリハンドラ)を実装し、アプリハンドラを切り替えます。
上記がアプリハンドラを用いたときのソース構造の例です。
hndr_scr_def()
とhndr_scr_next()
がアプリハンドラ関数です。パラメータとしてev
とarg
が与えられ、ev
はEV_SETUP
,EV_LOOP
,EV_EXIT
のいずれかになり、setup()
,loop()
と終了処理に対応します。
アプリハンドラ関数はsetup()
,loop()
に相当する処理を行います。加えてハンドラが切り替えられる、つまり現在登録されているハンドラが終了するときの処理を記述できます。
パラメータev
に対応した処理を記述します。
パラメータarg
は、APP_HNDLR::new_hnbdlr()
やAPP_HNDLR::loop()
でパラメータが与えられたときに、値が格納されます。
アプリハンドラを初回生成する(サブアプリクラスのsetup()
)、またはアプリハンドラ内から次のアプリハンドラへ切り替えます。
パラメータhnd_next
はアプリハンドラ関数(メンバー関数のポインタ)を指定します。
パラメータarg
はアプリハンドラ関数のEV_SETUP
呼び出し時のパラメータを指定します。(EV_SETUP
による初期化時の処理を分岐したいときに利用します)
サブアプリのloop()
から毎回呼び出します。
パラメータarg
を指定するとアプリハンドラにその値が渡されます。
サブアプリのデストラクタから呼び出すようにしてください。
この記述を省略した場合、サブアプリのオブジェクトが破棄されるときに、アプリハンドラも破棄されますが EX_EXIT
メッセージが呼び出されません。
アプリハンドラは、サブアプリ内でsetup(),loop()コンテキスト切り替えの仕組みで、サブアプリ下でのメンバー関数の実行という携帯です。そのため、アクセスできるデータはサブアプリのメンバー変数となります。
ここでは、アプリハンドラ独自のデータを保持するクラスを追加します。
APPHNDLR_DCを継承したクラスを準備します。このクラスにはアプリハンドラ内で使用するデータやメンバー関数を定義します。以下の例ではDC_MyAppHndlr
というクラスを定義しています。
以下の定義を行う必要があります。
static const int CLS_ID
: データ格納クラス種別を識別するための個別のIDです。
int get_class_id()
: CLS_ID
を戻すメンバ関数です。
コンストラクタ : サブアプリクラスオブジェクトをパラメータとします。このオブジェクトは上記の例ではappに保存しDC_MyAppHndlr
からサブアプリにアクセスする目的で利用します。
継承したAPPHNDLR_DCをAPPHNDLR_DC(CLS_ID)
として初期化します。
DC_MyAppHndlr
はサブアプリのメンバー変数や関数にアクセスすることも多いためfriend
宣言しておきます。もちろん一般のクラス設計のようにpublicインタフェースを用意してカプセル化してもよいのですが、この場合、カプセル化の利点があまりなく記述が煩雑になるためです。
アプリハンドラではAPP_HNDLR::use<>()
を用いてデータオブジェクトを取得します。オブジェクトの生成・破棄は暗黙に行われます。別のアプリハンドラに切り替えられたときにデータオブジェクトが破棄されます。
上記の例では、アプリハンドラ関数の最初でdc
を取得しています。初回呼び出しにオブジェクトが生成され、それ以降は生成されたオブジェクトを参照します。
あとは生成されたdc
オブジェクトを操作します。
TWELITE PAL
TWELITE PAL のパケットデータの表示を行います。
TWELITE PALの親機用ファームウェア(App_PAL-Parent-BLUE.binまたはApp_PAL-Parent-RED.bin)をTWELITE DIPにあらかじめ書き込んでおきます。
M5Stackに接続する前に書き込んだTWELITE DIPが無線パケットを受信してデータを出力するかPCで確認しておいてください。
M5Stack側のTWELITE DIPは、以下のような接続をしておきます。
シリアルポートの初期化を行っています。
LCDスクリーンの初期化を行います。処理の内容はscreen.cにあり、ターミナル画面の初期設定を行います。
パケットデータの管理クラスの初期化を行います。
シリアルポートの入力チェックを行います。入力したデータを the_input_uart
キューにいったん投入します。
シリアルポートから入力データを処理します。ここではパーサーに文字列を投入します。パーサーによりシリアル電文が解釈できた場合は、update_screen()
を呼び出しターミナル画面に文字を更新します。
LCD画面上のターミナル画面領域を書き換えます。処理の内容はscreen.cにあります。
入力データの管理と表示を行う関数です。
このクラスでは、パケットデータに含まれる送信元論理IDごとのspTwePacket
データを保存しています。新しいデータを受信したら都度更新します。
画面表示は論理ID1から順に、最後のデータまで1行ずつ表示します。1画面に収まらない場合は、次のページに表示します。
init_screen()
は初回の初期化を行います。fmt_status
は上部タイトルエリアへの出力文字を指定します。
フォント変更などで画面サイズに変化があった場合はreinit_screen()
を呼び出します。
受信パケットデータを登録します。内部的にはIDに対応したspTwePacket
の配列に値を入れます。
ページ設定を行います。画面の更新をするため、直後にupdate_term()
を呼び出します。
set_page()
はentry
に対応する論理IDが含まれるページに移動します。
上部タイトルエリアの文字列を再設定します。
ターミナル画面の表示文字列の更新を行います。
パラメータなしで呼び出すか、update_all=trueで呼び出すと、ターミナル全体の再描画を行います。
pal_upd
を指定しupdate_all=false
の場合は、pal_upd
の表示行のみを更新します。
シリアル電文パーサーの利用例
TWELITE 無線マイコンから UART (シリアルポート)経由での電文書式を解釈します。電文書式は、可読性・エラー検出などを目的として、伝送したいデータ列に対して所定の変換を行います。
ここではアスキー形式の解釈を行うAsciiParser
について解説します。
アスキー形式は、バイナリで構成されたデータ列を文字列で表現する方法です。TWELITE無線マイコンでは最も良く用いられる形式です。
例えばバイト列で 00A01301FF123456
をアスキー形式で表現すると、以下のようになります。先頭は :
で B1
がチェックサム、終端は [CR:0x0d][LF:0x0a]
となります。
:00A01301FF123456B1[CR][LF]
終端のチェックサムを省略できます。チェックサムからCRLFの系列をX
に置き換えます。文字化けによる誤ったデータ系列には弱くなりますが、実験などでデータを送付したいときに便利です。
:00A01301FF123456X
上記の例では parser_ascii
というオブジェクトを内部バッファ256バイトで生成しています。このバッファサイズは、書式の解釈後に必要なバイト数です。
ASCII形式では実際のバイト数の約2倍の書式になります。例えば書式が200バイトの系列の場合は、実データは約100バイトになります。
無線パケットの最大格納バイト数が100バイト強であるため、この例では余裕をもって256バイトのバッファとしています。
このAsciiParserは1バイトずつの処理を行います。シリアルポートからは1バイトずつデータが到着するためです。
上記例では、シリアルポートから1バイト読み出してはparse_acsii
に1バイトずつ<<演算子を用いて読み込ませています。
直後のif(pars_ascii)
での判定は、アスキー形式の系列が正しく解釈できたかどうかを判定しています。
解釈済みの系列はget_payload()
メソッドにて取得できます。get_payload()
はSmplBuf_Byte
の参照型を戻します。
以下のように配列にアクセスできます。
Parser
オブジェクトにデータ列が格納されている場合、>>
演算子を用いることで書式をシリアルポート(Serial
)やターミナル(ITerm
)などに出力することが出来ます。
通常は、解釈用のParser
オブジェクトと出力用のParser
オブジェクトは別々に用意します。
解釈用のオブジェクトはシリアル入力など都度処理が行われます。このオブジェクトを一時的なデータ出力の目的で使用すると、解釈中の内部データが破壊されます。
newTwePacket()
は入力されたデータ系列を解釈して、spTwePacket
型のオブジェクトを生成します。このオブジェクトはTwePacket
型のデータを格納するスマートポインタstd::shared_ptr
で、メモリ管理を簡素化することができます。
パケット種別はE_PKT
列挙体で定義されています。ここではTWELITE PALの出力形式PKT_PAL
の解釈を行います。
std::shared_ptr
の利用は、パケット情報を他にコピーして利用する場合を想定しています。例えば履歴配列に保存して、過去の情報を参照するような場合です。
オブジェクトは参照カウンタにより管理されていて、所有者が0になれば破棄されます。
解釈されたパケットの種別はidentify_packet_type()
により判別します。パケット種別はE_PKT
列挙体で定義されています。
解釈したパケットがE_PKT::PKT_PAL
と判定された場合は、refTwePacketPal()
によりTwePacketPal
型として参照できます。上記コード例ではユニバーサル参照auto&&
を用いて型名を推測させています。
PALのパケット書式は様々な派生があります。
解釈時にまずイベントデータがあるかどうか取り出します。イベントが含まれるパケットはpal.has_PalEvent()
により判定できます。イベントのみ受信できれば良い場合はpal.get_PalEvent()
で得られたイベントデータを参照して終了です。
イベント以外の情報が欲しい場合は、一旦pal.get_PalDataType()
を用いてパケットのデータ構造を特定します。特定したデータ構造に応じたデータ取得を行います。
上記の例では、MAG(OPEN-CLOSE SENSE PAL)のオブジェクトPalMag mag
を生成しています。ここではオープンクローズに応じた分岐にmag.u8MagStat
を読み出しています。
パケット種別定義
以下のパケットに対応します。
App_Wings の親機で出力されるアスキー書式に対応します。
パケット種別判定
パケットデータのバイト列を入力として、パケットの種別を判定します。また既に生成済みのオブジェクトの種別を返します。戻り値はです。
パケットオブジェクト
パケットデータは種別によってデータ構造が違いますが、様々な種類のパケットを一元管理するための基底クラスです。
spTwePacket
はメモリ管理のためのスマートポインタです。std::shared_ptr
を用いています。
TwePacketクラスは、パケットデータのパケット種別の管理を行います。また、パケットデータの解釈を行うための仮想関数parse()メソッドを定義しています。パケット特有のデータ構造に基づく解釈やデータの保存等の取り扱いは、派生クラスに実装します。
デフォルトでは、未解釈状態として E_PKT::PKT_ERROR
で初期化します。
パケットデータのバイト列を与えて、パケットデータを解釈する。
派生クラスで、そのパケットに対応するデータ構造を解釈するための実装を行います。
アスキー形式のパーサー
アスキー書式の解釈を行うパーサーですが、TWESYS::TimeOut
クラスをベースクラスに持つことで、タイムアウト処理を行っています。
パーサーオブジェクトを生成します。
生成時のパラメータにmaxbuffsiz
を与えると、maxbuffsiz
をバッファサイズとして動的にメモリ確保して、パーサーを初期化します。
あらかじめ生成されたSmplBuf_Byte
配列bobj
を参照して、パーサーを初期化することもできます。
アスキー書式の解釈アルゴリズムを実装します。バイトの入力のたびにタイムアウトのチェックを行います。
書式出力を行います。s_Output()
メソッドを呼び出します。
vPutByte()
は、ストリームに対して与えられたバイトu8byte
をアスキー2文字で出力します。例えば0x9Aであれば"9A"という2バイト文字になります。
s_vOutput()
は、ストリームに対して、与えられたバイト配列SmplBuf_Byte
のバイト列をアスキー形式で出力します。
パケット定義
書式を解釈して得られたデータ列は、受信したパケット情報が含まれます。ここでは、このデータ列のことをパケットデータと呼びます。
パケットデータはクラスで表現されます。TwePacket
クラスのデータを解釈することで、その種別を判定し、各アプリケーションや接続ハードウェアに応じたデータ構造となります。TwePacket
クラスは基底クラスでさらにパケット種別ごとの派生クラスとなります。
このオブジェクトは無線パケットのデータ量に準じたメモリ領域を消費し、また、アプリケーションでは多数のパケットを保持することも考えられます。メモリ管理を簡略化するためTwePacket
をスマートポインタstd:shared_ptr<TwePacket>
にて管理します。このスマートポインタをspTwePacket
にtypedef
しています。
以下に、TWELITE PALのパケットデータの場合のクラス関係を示します。TwePacketPal
の基底クラスの一つDataPal
はTWELITE PAL特有のデータを格納しています。TWELITE PALには、さらに接続されるセンサーパルによって格納すべきデータが異なります。TwePacketPal
からさらにPalAmb
やPalMot
を生成します。例えばPalAmb
には温室センサーの値や照度センサーの値が格納されます。このTwePacketPal
をスマートポインタspTwePacket
という形に生成するのがnewTwePacket()
です。
spTwePacket
型はスマートポインタですので、オブジェクトのコピー渡しによる記述を行うことで、コピーのオーバーヘッドを最小にしつつ、メモリーの管理を自動化できます。以下の例はパケットの履歴を管理する単純なクラスです。
パーサーの基底クラス
パーサーオブジェクトに1バイトずつ電文を投入することで、電文系列を解釈する状態遷移マシンです。
パーサーに1バイト入力します。入力のたびにパーサーの状態が変化し、パーサーの解釈が完了するとstate()
がE_TWESERCMD_COMPLETE
に変化し解釈完了状態となります。
パーサーの状態を取得します。
パーサーの状態がE_TWESERCMD_COMPLETE
の場合true
になります。
パーサーで解釈済みのバイト列のデータ長を返します。
パーサーの解釈済みのバイト列にアクセスします。
パーサーの解釈済みのバイト列を格納した配列クラスSmplBuf_Byte
を参照します。
パーサーオブジェクトを用いて出力を構築する際に、データ列をコピーします。コピー元はSmplBuf_Byte
データ構造またはuint8_t*
型の先頭と終端+1ポインタの組み合わせです。
パーサーの解釈途中の内容を破棄し、新たな解釈を始めます。
IStreamOutをベースクラスにもつストリームオブジェクトに、書式出力します。
1バイト入力して解釈を進める仮想関数です。派生クラスにより実装されます。
バイト配列bobj
に格納されるバイト列に対応する書式をストリームp
に出力する仮想関数です。派生クラスにより実装されます。
パケットの種別を型で返します。
戻り値は 型 で、成功時は解釈されたパケット種別を、エラー時に E_PKT::PKT_ERROR
を返します。
定義
内容
TWE_STDINOUT_ONLY
必須。標準入出力のみでビルドしたい場合に必要な定義です。
TWE_HAS_MILLIS
システム時間[ms]を得るmillis()
を実装した場合は定義します。定義するとパケット情報にタイムスタンプ[ms]情報が含まれます。
※ millis()
の実装には、システム時間を取得するためのOS依存のシステムコールが必要です。
定義名
CXX
g++-9 など実行名が違う場合に書き換えます。
※ Makefile 中で動作環境を判定している部分があり、この部分に定義が含まれます。
DEFINES
必要に応じて。 -D???
の定義をコンパイラに与えます。
CFLAGS
必要に応じて。コンパイルオプションをコンパイラに与えます。
項目
内容
Typ=
パケットの種別です。
Lq=
LQI値が格納されます。
Ad=
32bitの送信元アドレスと8bitの送信元論理アドレスが格納されます。
Vmv=
電源電圧です。
※ メッセージにデータがない場合は 0000 となります。
Tms=
メッセージを受信したシステム時間が格納されます。
※ millis()
を実装しておく必要があります。
EV_SETUP
setup()に相当し、アプリハンドラが登録・切替時に呼び出される。
EV_LOOP
loop()に相当し、都度呼び出される。
EV_EXIT
アプリハンドラの切り替えられ、現在のハンドラが終了する際に呼び出される。
======
元データのバイト数
バイト数
解説
ヘッダ
1
:
(0x3A) コロンを指定します。
データ部
N
2N
元データの各バイトをアスキー文字列2文字(A-F は大文字)で表現します。
例えば 0x1F は 1
(0x31) F
(0x46) と表現します。
チェックサム
2
データ部の各バイトの和を8ビット幅で計算し2の補数をとります。つまりデータ部の各バイトの総和+チェックサムバイトを8ビット幅で計算すると0になります。
チェックサムバイトをアスキー文字列2文字で表現します。
例えば 00A01301FF123456
では 0x00 + 0xA0 + ... + 0x56 = 0x4F となり、この二の補数は0xB1 です。(つまり 0x4F + 0xB1 = 0x00)
フッタ
2
[CR] (0x0D) [LF] (0x0A) を指定する。
状態名 | 値 | 状態 |
| 0 | 解釈前で、まだ系列のヘッダも認識できていない |
1..0x7F | 解釈中 |
| 0x80 | 系列が正しく解釈できた |
| 0x81 | 系列の解釈にエラーがあった |
| 0x82 | 系列は得られたがチェックサムエラーだった |
spTwePacketオブジェクトの参照
本関数はspTwePacket
オブジェクトをTwePacket&
として参照します。
この関数は、->
演算子や*
演算子を極力使用しない方針でライブラリを設定しているため、スマートポインタの参照を行うために用意しています。
上記の判定式を(pkt && pkt->get_type() == E_PKT::PKT_TWELITE)
と記述しても同じ判定が得られます。
TWELITE PALのパケット
TwePacketPal
クラスは、TWELITE PALのパケットデータを解釈したものです。このクラスはTWELITE PAL(センサーデータなど上り方向)共通に取り扱います。
PAL共通データはDataPal
に定義されています。
PALの各センサー基板特有のデータを取り出すためのジェネレータ関数を用意しています。
spTwePacket
オブジェクトからTwePacketPal
オブジェクトを参照します。spTwePacket
にTwePacketPal
以外が格納されている場合は、未解釈のオブジェクトを戻します。
パケットにイベント情報が含まれるかを判定します。
パケットの種別を判定します。種別はE_PAL_DATA_TYPE
として判定されます。
パケットプロパティ(パケットの補助情報)が含まれているか判定します。含まれている場合はPalDataInfo
で定義されるメンバーにアクセスできます。
パケットプロパティが存在する場合に呼び出しは有効。タイマー由来からの送信の場合trueを返します。
センサーPALの各種データを取り出すためのジェネレータ関数です。
.u8palpcb==E_PAL_PCB::MAG
の場合、開閉センサーパルのデータPalMag
を取り出します。
.u8palpcb==E_PAL_PCB::AMB
の場合、環境センサーパルのデータPalAmb
を取り出します。
.u8palpcb==E_PAL_PCB::MOT
の場合、動作センサーパルのデータPalMot
を取り出します。
.is_PalEvent()
がtrue
の場合PalEvent
(PALイベント)を取り出します。
TwePacketAppIO
のデータ部分。
パケットデータの解釈とオブジェクト生成
パケットデータのバイト列を入力として、パケット種別の判定と、種別に応じたspTwePacket
オブジェクトを生成します。
事前にidentify_packet_type()
を用いてパケットの種別E_PKT
が特定できている場合はeType
を与えます。
戻り値はspTwePacket
です。
PALイベントは、センサーなどの情報を直接送るのではなく、センサー情報を加工し一定の条件が成立したときに送信される情報です。例えば加速度センサーの静止状態から一定以上の加速度が検出された場合などです。
イベントデータが存在する場合はTwePacketPal
の.is_PalEvent()
がtrueになることで判定でき、.get_PalEvent()
によりPalEvent
データ構造を得られます。
PAL共通データ
PALは接続されるセンサーなどによってパケットデータ構造が異なりますが、DataPal
では共通部のデータ構造を保持します。
PALのパケットデータ構造は大まかに2つのブロックからなり、全てのPAL共通部と個別のデータ部になります。個別のデータ部は、パケットの解釈を行わずそのまま格納しています。取り扱いを単純化するため32バイトを超えるデータは動的に確保するuptr_snsdata
に格納します。
個別のデータ部は、PalBase
をベースクラスに持つ構造体に格納されます。この構造体は、TwePacketPal
に定義されるジェネレータ関数により生成されます。
u8pkt_type
が0
の時はPalDataInfo
データ構造が付与された形式となります。比較的複雑な情報を格納するための形式です。1
の場合はPAL基板ごとに決められた標準的な形式でデータが格納されています。
名前 | 解説 |
PKT_ERROR | パケット解釈前やパケット種別が特定できないなど、TwePacketには意味のあるデータが格納されていない |
PKT_TWELITE | 標準アプリ App_Twelite の を解釈したもの |
PKT_PAL | のシリアル形式を解釈したもの |
PKT_APPIO | リモコンアプリ のを解釈したもの |
PKT_APPUART | シリアル通信アプリ のを解釈したもの。 |
PKT_APPTAG | 無線タグアプリApp_TagのUARTメッセージを解釈したもの。センサ固有部分は解釈されずpayloadとしてバイト列を報告します。 |
PKT_ACT_STD | のサンプルなどで使用される出力書式。 |
TWELITE PAL/CUEのパケットはTwePacketPal::get_PalDataType()
により、どういった形式で格納されているかを判定します。
TwePacketPal::u8palpcb
による判定の場合、より新しい形式に対応できません。
MAG/AMB/MOTの3種類の場合、下記例の^7の位置にある値(PAL基板種別)のMSB(0x80)が設定されている場合に限りu8palpcb
による判定からget_PalMag()
,get_PalAmb()
,get_PalMot()
によりオブジェクトを取り出すことが出来ます。
PAL/CUEのパケットがどのような原因で送信されたかなどを付加する補助情報です。例えばタイマー送信かセンサーの発報によるものかなどの情報が含まれます。TwePacketPal
が本構造体を継承しており単独では使用しません。
PAL基板種別
下記のPAL基板に対応します。
PALセンサー共通データ
PALの各センサーのデータ構造体はすべてPalBase
を継承します。センサーデータの格納状況u32StoredMask
の情報が含まれます。
派生構造体に定義されるSTORE_COMP_MASK
とu32StoreMask
が一致すれば、全てのセンサーのデータが適切に解釈され、格納されていることになります。
パケット送信要因。PalDataInfo::e_data_cause
で使用されます。
TwePacketActStd
のデータ部。 (書式はApp_UARTと同一でDataAppUART
型を流用しています)
環境センサーパル(AMB)のセンサーデータ
動作センサーパル(MOT)のセンサーデータ
※ パケット間の各サンプルの連続性を確認するには、パケットのシーケンス番号の抜けが無いことを確認してください。
開閉センサーパル(MAG)のセンサーデータ
定義
内容
MAG_STD
マグネットセンサー付きのMAG (開閉センサーパル) 標準の形式。
AMB_STD
温湿度センサー、照度センサー付きのAMB (環境センサーパル) 標準の形式。
MOT_STD
加速度センサー付きのMOT (動作センサーパル) 標準の形式。
EVENT_ONLY
MOT 動作センサーパル, NOTICE (通知パル) などで、特定条件を要件としてイベントを送信した場合。
EX_CUE_STD
TWELITE CUE 標準の形式。パケットプロパティ、イベントが含まれます。
メンバー名
内容
e_data_source
パケット送信を行う原因となるセンサーやタイマー。
e_data_cause
e_data_source
の状態が変化した場合に送信されたからといった要因を示す。E_CAUSE
に定義され、例えば「VALUE_OVER_LIMIT
センサー値が閾値以上」といった要因が定義される。
名前
解説
NOPCB
基板未接続、エラー
MAG
マグネットセンサー付きのMAG (開閉センサーパル)
AMB
温湿度センサー、照度センサー付きのAMB (環境センサーパル)
MOT
加速度センサー付きのMOT (動作センサーパル)
NOTICE
LED付きのMOT (通知パル)
CUE
TWELITE CUE
名前 | 解説 |
EVENT | イベントが発生した。 |
VALUE_CHANGED | センサー値が変更された。 |
VALUE_OVER_LIMIT | センサー値が閾値以上である。 |
VALUE_UNDER_LIMIT | センサー値が閾値以下である。 |
VALUE_WITHIN_RANGE | センサー値が範囲内である。 |
NODEF | 要因としては未定義である。 |
TwePacketAppUart
のデータ部。
ターミナル(コンソール)
本ライブラリのターミナル(コンソール)は、文字列ベースの画面を構成することを目的としてます。
以下に設計時の考慮事項を記載します。
固定幅の画面構成を行うこと
日本語の表示が可能であること
ソースコード中に直接日本語文字列を含められるようにすること
UTF-8でソースコードを記述する前提とする
内部処理をUnicodeとすること
UTF-8デコードが出来るようにすること
旧来のキャラクター型のインタフェースを実装できるよう、いくつかのエスケープシーケンスを実装しておくこと
ただしANSIエスケープシーケンスの完全な互換性を目的とはしない
文字色、背景色、太字といった表示属性に対応すること
カーソルを表示・非表示にできること
画面の順方向のスクロールに対応すること
カラム数を超えて文字列を出力した場合は、折り返しを行えること
右端カラムへの文字出力を行った場合、その時点では折り返しを行わないようにすること
上記を実装は、折り返し処理の実装より優先すること
複数のターミナル表示を画面上に同時に表示できること
毎回全画面書き換えといったような描画パフォーマンスの悪い実装でないこと
変更がある行のみを書き換える行単位の描画を行うようにした
フォントを選択できること
配布可能なフォントをライブラリ内に同梱しておくこと
より大きな文字を表示するため、倍角表示に対応すること
本ライブラリのターミナルは、大まかに分けて2要素から構成されます。
ターミナル(コンソール)
namesace TWETERM
はターミナル(コンソール)画面を実装するためのクラスや関数などをまとめています。
基本的なクラス構造は以下のようになっています。クラスITerm
ではターミナルの文字列バッファとその処理、TWETerm_M5_Console
クラスはITermの文字列描画部分を実装したものです。IStreamOutはITerm派生クラスオブジェクトが文字列をターミナルに投入するための基本的な手続きを提供しています。
App_Twelite データ
TwePacketTwelite
のデータ部分。
M5Stack用のLcd描画ターミナル
M5Stack の 320x240 LCD 用のターミナルの実装です。ITerm
を実装しています。
本クラスはnamespace TWEARD
内に定義されます。
ITerm
のコンストラクタにdrawArea
と_M5
のパラメータが追加されています。
drawArea
は、LCD内のターミナル描画エリアを決めます。Rect
構造体で指定しx,y,w,hを指定します。(x,y)は領域の左上の座標、(w,h)は領域の幅と高さです。
_M5
は、M5Stackのグローバルインスタンス M5
を指定します。
カラム最大値を64、行数の最大値を20、左上座標を (0, 16)、領域サイズを (320, 192) として the_screen
オブジェクトを構築します。
ITerm::refresh()
の実装です。この関数により画面の描画を行います。loop()
関数内で定期的に呼び出します。
本実装では、パフォーマンスの向上のため、原則として描画変更の必要にある行のみを上書きします。画面全領域を再描画したい場合はforce_refresh()
メソッドを呼び出します。
以下の例では32msごとに描画を行います。
フォントを指定します。
u8id
はフォントIDを指定します。
u8col_request
は、設定したいカラム数を指定します。指定した数値が領域サイズに対して大きい場合は指定領域に入るように値が丸められます。0を指定した場合は、領域サイズから計算できる最大のカラム数に設定されます。
u8row_request
は、設定したい行数を指定します。指定した数値が領域サイズに対して大きい場合は指定領域に入るように値が丸められます。0を指定した場合は、領域サイズから計算できる最大の行数に設定されます。
font_id()
は、指定したフォントのIDを返します。
font_width()
は、指定したフォントの幅をピクセル数で返します。ダブル幅のピクセル数は、この値の2倍になります。
font_height()
は、指定したフォントの高さをピクセル数で返します。
ターミナルの文字色と背景色を指定します。
color
は文字色を指定します。
bgcolor
は背景色を指定します。
色は565形式の16bit値です。TWEARD::color565()
関数で計算します。
白色は ALMOST_WHITE
で指定します。color565(255,255,255) または WHITE を指定すると描画が崩れます。
ターミナルで使用できる8色のテーブルを指定します。ptbl
はuint16_t
型の配列で8つの要素が必要です。
上記の例では青とマゼンダの色調を変えたテーブルを指定し、ターミナルオブジェクト the_screen
に指定しています。
r, g, b
を指定して、565形式の色コードを生成します。
フォントジェネレータ関数
フォントジェネレータ関数は、収録フォントごとに定義されています。関数パラメータは共通で、以下のようになります。
上記は東雲フォント16ドット版(常用漢字収録)のジェネレータの例です。
id
は、ユーザが指定するフォントID。
line_space
はフォントの行間スペースをピクセル数で指定します。
char_space
は文字間スペースでピクセルで指定します。文字間スペースはシングル幅のフォントの指定です。ダブル幅のフォントの場合は倍になります。
u32Opt
は、フォントのオプションを指定します。オプションはU32_OPT_FONT_TATEBAI
とU32_OPT_FONT_YOKOBAI
があり、論理和で指定します。
フォントジェネレータの戻り値はFontDef&
になっています。この戻り値はライブラリ内部のフォント管理テーブルに生成されたオブジェクトへの参照です。既に登録済みのIDであるばあいは、そのIDに対して上書きを行います。登録できなかった場合は.is_default()
メソッドがtrue
になるデフォルトフォントが返されます。
エスケープシーケンス
エスケープシーケンスは ESC 文字 '\033' で始まり何文字かで完結する制御コードです。
本ライブラリが動作するプログラム上や、シリアルポートの先にあるマイコンから制御文字をターミナルに投入することで、様々な画面制御(画面のクリア、カーソルの移動、色などの表示属性の変更)を行うことが出来ます。
以下に対応するエスケープシーケンスを記述します。表中の ESC はエスケープ文字 '\033'、イタリックの n や m は数字の入力です。
ITerm
で対応するエスケープシーケンスは、ANSIターミナル互換を目的としたものではありません。解釈や仕様には違いがあります。
フォントの描画
フォントをスクリーン上に描画します。
以下の例では、Bボタンを押すたびに、事前に生成したフォントID=10のフォントを用いて固定の文字列を描画します。
font
を用い、左上座標(x
,y
)に、文字色fg
、背景色bg
、オプションopt
で文字を描画します。
uint16_t c
をパラメターとして与えた場合は、Unicode c
に対応する文字を1文字描画します。
const char *s
をパラメータとして与えた場合は、s
をUTF-8としてデコードし、文字列として出力します。
const uint16_t* s
をパラメータとして与えた場合は、Unicode文字列として描画します。
opt
はオプションのビットマップです。以下の指定が可能です。
0x01
- 太字指定
0x02
- カーソルの描画
戻り値は、描画が行われればX(幅)方向に描画したピクセル数を返し、エラーなどが発生したときは0を返します。
実装時では以下のM5StackのAPIを利用しています。
M5.Lcd.startWrite()
M5.Lcd.setWindow()
M5.Lcd.endWrite()
tft_Write_16()
printfmt, fPrintf(), snPrintf()
printf, sprintfに対応する処理を行います。
本ライブラリではMacro Poland氏のprintf,sprintfライブラリを利用しています。
ストリームオブジェクトに対して<<
演算子の右オペランドとして利用します。
printfmt
クラスのコストラクタのパラメータの1番目fmt
に書式を指定します。以降のパラメータはC++テンプレートのパラメータパックで実装されており可変数引数となっています。printfのように書式に対応した引数を指定します。printfと違い引数の数は最大4つに制限されます。
ストリームオブジェクトを出力先としてfprintfと同じ処理を行います。
1番目の引数がストリームオブジェクトとなる点を除きfprintfと同じ使い方です。
snprintfの処理を行います。
フォント定義や描画
namespace TWEFONT
には、フォントの定義やフォント描画のための手続きをまとめています。
このフォントライブラリは M5Stack 標準のライブラリのフォントには準じていないため M5Stackでのフォント描画APIなどで使用することが出来ません。
フォントはFontDef
クラスにより管理されます。フォントごとに用意されるFontDef
クラスオブジェクトのジェネレータ関数により生成され、ライブラリ内部で生成時に指定したフォントIDと紐づけて管理されます。フォントは最大7つまで定義できます。フォント作成時に字間・行間・倍角を指定することができます。同じフォントに対して複数のフォントIDの登録が可能です。
下記の例では、フォントID 10 に16ドットの東雲フォント(縦倍角・横倍角指定)を、フォントIDを11に同じフォントですが倍角指定なし、行間を1ピクセルとしたフォント定義を行います。
コンパイル時に、ジェネレータ関数createFont???()
を呼び出されたフォントのデータがリンクされます。
フォントの登録した種類だけROM容量が必要になります。最小限のフォントを選択するようにしてください。
本ライブラリには、作者が事実上パブリックドメイン(著作権等取扱はソースヘッダに含まれるクレジットを参照ください)を宣言しているフォントをいくつか含めています。
本ライブラリに含めるにあたって、以下の調整を行っています。
大本がBDF形式を変換し、描画ルーチンに適したデータ構造とした
これらフォントをUnicodeとして取り扱うための参照テーブルを用意した
latin1補助文字 U+00A0~u+00FFについて、フォント定義があるものについては収録した
JIS X201 半角カナ U+FF61~U+FF9F について、フォント定義があるものについては収録した
常用漢字(2645 文字)のフォントデータと、全収録(東雲フォントのみ、一部未収録字形があります)を用意した
ジェネレータ関数createFont???()には収録文字数に応じて3種類のジェネレータを用意しています。文字セットの生成は{MWM5ライブラリ}/fontsフォルダにあるスクリプトによって行います。
全収録版(_full
)は字形データが多いためより多くのROM容量が必要です。同じフォントサイズのデータで常用版と全収録版の両方を登録する意味はありません。常用漢字版の字形データは全収録版に包含されるためです。
12,14,16ドット版をライブラリに含めています。
常用漢字のみのジェネレータ (createFontShinonome12???()
, createFontShinonome14???()
, createFontShinonome16???()
)を呼び出します。
ジェネレータ createFontMP10???()
または createFontMP12???()
を呼び出します。
ジェネレータ createFontLcd8x6()
を呼び出します。
latin拡張文字や日本語フォントは含まれません。
このフォントはいずれかのジェネレータ関数createFont???()
が呼び出されたときに、デフォルトとしてフォントID=0に登録されます。
フォントIDは作成したフォントごとに割り当てられます。
IDは 0..32 の値を指定可能ですが、ユーザが登録できるのは 1..32 で最大7フォント登録できます。
ID=0 のフォントは 8x6 LCD フォントに割り当てられます。
ターミナル用文字バッファ管理クラス
ターミナル(コンソール)の基底クラスで、画面上の文字列を管理する。このクラスは、実際の画面描画についての手続きは含まれず、このクラスを継承したサブクラスによって画面描画を実装します。
カラム数u8c
と行数u8l
を指定して、ターミナルを構築する。カラム数と行数はターミナルで管理できる最大の値を指定する。ターミナルのサイズ変更を行った場合でも各々の最大の値を超える変更は行われない。
pAryLines
とpBuff
を指定する場合は、ITerm内でのメモリ確保は行われず、外部で確保済みの配列を利用する。
動的にメモリを確保した場合は、そのメモリ領域を破棄します。
clear()
は画面バッファのクリア、home()
はカーソル位置をホームポジションに移動、clear_screen()
は両者を実行します。
指定行をクリアする。fill_blank
をtrue
にすると指定行を空白で埋める。
サブクラスにより実装される画面更新描画のためのメソッドです。描画方法は2種類あり、メンバー変数u32Dirty
に定義されるビットマスクに対応した行のみを再描画するものと、force_refresh()
メソッドによる画面全体を再描画するものがあります。
画面全体の再描画では、いったん背景を背景色で塗りつぶしてから再描画します。初回の描画ではforce_refresh()
を行うようにしてください。
ターミナルに1文字書き出します。カーソル位置に文字を書き出します。16bit wchar_t
型のUnicodeを渡します。
char_t
(char) 型のパラメータを渡した場合は、入力をUTF-8として取り扱います。例えば0x7F までのASCII文字はそのままwrite(wchar_t)
が呼び出され、3バイトのUTF-8エンコードされた日本語文字は、連続して3バイトを投入した時点でwrite(wchar_t)
が呼び出されます。
ターミナルの行数、カラム数を返す。
カーソル位置を指定場所に移動する。
戻り値はITerm&
(自身)で続けて出力メソッドなどを記述できる。
<<
演算子を用いてターミナルに文字列を書き出します。
固定バッファ長の配列クラス
可変長の配列ですが、最大長は固定の配列クラスです。
配列のメモリは、外部の固定バッファを参照する方法と、内部にコストラクタで確保する方法の2種類があります。
外部のバッファを参照する場合、参照先のメモリを安全に利用できるようユーザプログラムで管理しなければなりません。
いくつかの派生クラスを定義するためtemplateによる定義となっています。
パラメータなしのコンストラクタは、バッファ未登録として初期化します。バッファが未登録の場合はlength_max()
が0になります。このオブジェクトを配列として利用するにはattach()
メソッドにより改めてバッファを登録する必要があります。
外部のバッファを参照する場合は、バッファへのポインタp
、配列の初期長u16len
、配列の最大長u16maxlen
を指定します。
メモリを動的確保するにはu16maxlen
のみを指定するコンストラクタを呼び出します。
コピー元が、外部メモリ参照の場合は、コピー元の参照先をそのままコピーします。
コピー元が、内部にメモリ確保している場合は、コピー元のメモリ領域をそのまま利用します。新たにメモリのコピーを作成するわけではありません。本クラスでの内部確保したメモリは、スマートポインタshared_ptr
で管理されます。コピー先とコピー元すべてのオブジェクトが破棄された時点で、メモリ領域を破棄します。
配列の参照先を再設定します。
内部メモリ確保のオブジェクトの場合、内部メモリのスマートポインタを破棄しません。
一時的に部分配列として取り扱うといった使い方を想定します。以下の例では、128バイトの長さのbuf
を生成した後に、先頭17バイト目から末尾までの部分配列buf_sub
を生成しています。
配列の先頭ポインタ、末尾+1のアドレスのポインタを返します。STLのアルゴリズムや範囲for文などで利用されます。
配列バッファの先頭ポインタを得るときにbegin()
を用います。
⇒push_back()
配列の末尾に要素を追加します。要素が追加できないときはfalseが戻ります。
⇒size(), capacity()
size()
は配列の長さ、capacity()
は配列の最大長を返します。
⇒reserve()
配列の長さを変更します。現在の長さより大きくなる場合は要素型T
のデフォルトの初期化方法T{}
にて初期化されます。数値型なら0です。
配列へのアクセス手段を提供します。
インデックスi
は、負の値の場合は配列の末尾からのインデックスとなります。-1
が末尾になります。
固定長キュー
固定長のキューを実装します。
n
を最大値としてキューを初期化・生成します。
n
を最大値としてキューを初期化・生成します。
キューに要素を追加します。
キューに要素を追加しますが、キュー内部にはデータコピーせず、替わりにキュー内部の要素へのポインタを返します。
キューから要素を削除します。
先頭要素にアクセスします。
末尾要素にアクセスします。
配列のようにインデックスを指定して、キューの要素にアクセスします。
キューの先頭要素を戻り値し、またキューよりその要素を削除します。(pop()
とfront()
の組み合わせです)
キューが空の場合true
を返します。
現在キューにあるアイテム個数を返します。
キューの最大長を返します。
本クラスは namespace TWE
内に定義されています。
出力ストリームの基底クラスで、以下のメソッドが定義されており、1バイトの出力、改行文字など特殊クラスを受け付けるためのメソッドが定義されています。
operator ()
はchar_t
型の1文字を出力するための仮想関数です。write_w()
はwchar_t
型の出力に対応します。
ストリームへの出力は<<
演算子を用います。最終的には上記の出力用の関数が呼び出されます。
以下の例はITermクラスでの実装例です。
operator << の右オペランドとして以下の型に対応します。
曖昧性の解決のため、派生クラスで明示的なオーバーライドが必要になる場合があります。
特殊な文字列などを指定するためのオブジェクトを定義するための基底クラスです。
派生クラスとして CR LF (0x0d 0x0a) を出力する IStream_endl が定義されています。
オブジェクトcrlf
は以下のように使用します。
固定長キューFixedQueue
を利用し、入力キューとしていくつかのメソッドを追加しています。
キューが一杯になった後にpush()
で要素を追加した場合は、末尾の要素を抹消して追加します。
n
を最大値としてキューを初期化・生成します。
n
を最大値としてキューを初期化・生成します。
キューに要素を追加します。
キューが一杯になった後にpush()
で要素を追加した場合は、末尾の要素を抹消して追加します。
キューの先頭要素を戻り値し、またキューよりその要素を削除します。
キューが一杯になるとtrue
を返します。
キューに要素があればtrue(!=0)
、なければfalse(==0)
といった判定を目的とします。
フォント定義クラス
フォント定義と関連する手続きをまとめたクラスです。
このクラスオブジェクトはフォントジェネレータによりライブラリ内部で生成・管理され、ユーザがコンストラクタを用いて直接オブジェクトを生成することはありません。
パラメータを省略した場合は、フォントのシングル幅文字の幅を返します。この値にはフォント生成時に指定した文字間スペースも含まれます。
wc
を指定した場合は、Unicode wc
に対応するフォントの幅を返します。日本語などダブル幅のフォントの場合は、シングル幅の2倍の値が戻ります。
フォントの高さを返します。この値にはフォント生成時に指定した行間スペースも含まれます。
デフォルトフォントのオブジェクトである場合 true
を返します。
フォントIDを取得します。
Unicode c
に対応する、ダブル幅フォント定義配列インデックスを検索します。
戻り値は、字形データが存在する場合は、インデックス配列のインデックス(データ配列のインデックスが計算できる)、存在しない場合は-1
を返します。
フォント定義は、インデックス配列、データ配列の2つから構成されます。インデックス配列の各値は昇順に並んだ Unicode になっていて、データ配列のインデックスに対応しています。
以下の例ではインデックス配列の IDX=829 が U+5a2f で "娯" という文字です。データ配列の対応する番地を参照すれば、この字形データが格納されています。
インデックス配列内の値は昇順に並ぶよう構成した目的は、本関数で実装されている二分探索を利用するためです。
フォント情報にアクセスするためには、によりオブジェクトを取得し、諸情報を得ます。
ターミナルにフォントを指定するには、フォントの生成を行い、フォントIDをターミナルオブジェクトに指定します。フォント指定後はメソッドによる再描画を行います。
ターミナルのフォント変更は、によりフォントを指定し、その後、とを呼び出します。
関数を用いて描画することができます。
日本語文字セットを表示するためのフォントの取り扱いについてはを参照してください。
デフォルトフォントのオブジェクトはやのエラー時など例外時にも利用されます。
設定
意味
TERM_ATTR_OFF = 0x0
すべての属性をクリアする
TERM_BOLD
文字を太字にする
TERM_REVERSE
背景色と文字色を反転表示する
設定
意味
TERM_COLOR_FG_BLACK
黒
TERM_COLOR_FG_RED
赤
TERM_COLOR_FG_GREEN
緑
TERM_COLOR_FG_YELLOW
黄
TERM_COLOR_FG_BLUE
青
TERM_COLOR_FG_MAGENTA
マゼンタ
TERM_COLOR_FG_CYAN
シアン
TERM_COLOR_FG_WHITE
白
設定
意味
TERM_COLOR_BG_BLACK
黒
TERM_COLOR_BG_RED
赤
TERM_COLOR_BG_GREEN
緑
TERM_COLOR_BG_YELLOW
黄
TERM_COLOR_BG_BLUE
青
TERM_COLOR_BG_MAGENTA
マゼンタ
TERM_COLOR_BG_CYAN
シアン
TERM_COLOR_BG_WHITE
白
エスケープシーケンス
意味
ESC [ n A
カーソルをn行上に移動する。(n省略時は1行)
ESC [ n B
カーソルをn行下に移動する。(n省略時は1行)
ESC [ n C
カーソルをn列右に移動する。(n省略時は1列)
ESC [ n D
カーソルをn列左に移動する。(n省略時は1列)
ESC [ n G
カーソルのカラムnの位置に移動する (n省略時は1カラム目=行頭)
ESC [ n ; m H
カーソル位置を行n列mに移動する。先頭位置の場合は1を指定します。n;mを省略した場合は左上ホームポジションにカーソルを移動します。
ESC [ n ; m f
ESC [ n ; m Hに同じ。
ESC [ 2 J
画面をクリアしてカーソルをホームポジションに移動する。
ESC [ n K
n=0 または省略 カーソル行より後ろを削除する ※ 背景色を変更して呼び出すと行末まで指定した背景色でクリアします。
n=1 カーソル行より前を削除する
n=2 行全体を削除する
ESC [ n1 ; n2 ; ...; n4 m
描画属性の設定を行う。n1 .. n4 は任意数指定できる。
1 → 太字
7 → 反転
30 .. 37 → 文字色
40 .. 47 → 背景色
0 → 属性抹消
ジェネレータ | ワイド幅 文字数 | 収録 |
| 576 | ASCII, latin1拡張, JIS-X201(半角カナ:0xA1-DF), かな,カナ,記号(選別), 漢字(選別:MWM5ソース中に出現する文字をスクリプトにより抽出・追加), スクリプト指定文字 |
| 2645 | ASCII, latin1拡張, JIS-X201(半角カナ:0xA1-DF), かな,カナ,記号,常用漢字,スクリプト指定文字 |
| 6867 | ASCII, latin1拡張, JIS-X201(半角カナ:0xA1-DF), かな,カナ,記号,漢字,スクリプト指定文字 |
パラメータ | 意味 |
const char *s | 文字列 s をターミナルに書き出す (UTF-8のデコードを行います) |
IStreamSpecial& sc | crlf (改行)など特殊文字を出力する |
char_t c | 文字 c をターミナルに書き出す (UTF-8のでコードを行います) |
wchar_t c | 文字 c (Unicode)をターミナルに書き出す |
int i | printf("%d", i) に該当する出力を行います |
TermAttr a | 文字属性を設定します |
メソッド名 | 解説 |
post_refresh() | サブクラスでのrefresh()実装で、最後に呼び出す必要があります。必要な変数の初期化を行います。 |
resize_screen() | 指定されたカラム数・行数に従い、バッファを再構成します。コンストラクタ指定の初期値を超えた指定はできません。 |
column_idx_to_vis() |
|
column_vis_to_idx() |
画面上の行位置、カラム位置(ともに0が先頭位置)から、画面バッファー上のカラム位置を計算します。日本語文字のような2文字幅文字を2カラムとして計算します。 "abcあいう"という文字列が格納された行の画面上のカラム位置5または6は"い"の文字が格納されますが、本関数で画面バッファー上のカラム位置を計算すると4になります。 |
右オペランドの型 | 解説 |
| 1バイト出力する |
| 文字列を出力する |
| ワイド文字を出力する(派生クラスで対応がある場合) |
| 特殊文字列を出力する |
| printf()に相当する出力を行う |
| printf("%d", n)に相当する出力を行う |
| printf("%.3%, n)に相当する出力を行う |
引数 | 意味 |
| データ型 |
|
|
|
|
uint8_t
型のバイト配列ですが、メモリ確保をローカル変数とします。一時的なオブジェクトして利用することを想定しています。
uint8_t
型のバイト配列ですが、メモリ確保をローカル変数とします。一時的なオブジェクトして利用することを想定しています。
uint8_t
型のバイト配列ですが、メモリ確保をローカル変数とします。一時的なオブジェクトして利用することを想定しています。
またIStreamOut
を継承しているため<<
演算子などを利用したバッファへのデータ投入が可能です。wchar_t
型の文字列に対してはUTF-8への変換を行います。