MWM5 Library
0.8
0.8
  • The MWM5 Library / TWELITE STAGE
  • Changes & Download
  • License
  • Getting started
    • Environment
    • Building
    • Hardware
    • Examples
      • AppTwelite_Recv
      • PAL_Recv
    • Using Library
      • Parser
      • Terminal
  • References
    • Parser
      • TWESERCMD
        • IParser
        • AsciiParser
      • TWEFMT
        • TwePacket, spTwePacket
          • E_PKT
          • idenify_packet_type()
          • newTwePacket()
          • refTwePacket()
        • Packet Types
          • TwePacketTwelite
            • DataTwelite
          • TwePacketPal
            • DataPal
            • E_PAL_PCB
            • PalBase
              • PalMag
              • PalAmb
              • PalMot
    • Terminal
      • TWETERM
        • ESC Sequence
        • TermAttr
        • ITerm
        • TWETerm_M5_Console
      • TWEFONT
        • FontDef
        • createFont???()
        • drawChar()
        • queryFont()
    • Basics
      • TWE
        • IStreamOut
        • Print Formatted
      • TWEUTILS
        • FixedQueue
        • SimpleBuffer
          • SmplBuf_Byte
GitBook提供
このページ内
PDFとしてエクスポート
  1. References
  2. Terminal
  3. TWEFONT

createFont???()

フォントジェネレータ関数

フォントジェネレータ関数は、収録フォントごとに定義されています。関数パラメータは共通で、以下のようになります。

const FontDef& createFontShinonome16(
    uint8_t id,
    uint8_t line_space = 0,
    uint8_t char_space = 0,
    uint32_t u32Opt = 0);

上記は東雲フォント16ドット版(常用漢字収録)のジェネレータの例です。

idは、ユーザが指定するフォントID。

line_spaceはフォントの行間スペースをピクセル数で指定します。

char_spaceは文字間スペースでピクセルで指定します。文字間スペースはシングル幅のフォントの指定です。ダブル幅のフォントの場合は倍になります。

u32Optは、フォントのオプションを指定します。オプションはU32_OPT_FONT_TATEBAIとU32_OPT_FONT_YOKOBAIがあり、論理和で指定します。

フォントジェネレータの戻り値はFontDef&になっています。この戻り値はライブラリ内部のフォント管理テーブルに生成されたオブジェクトへの参照です。既に登録済みのIDであるばあいは、そのIDに対して上書きを行います。登録できなかった場合は.is_default()メソッドがtrueになるデフォルトフォントが返されます。

if (createFontShinonome16(11).is_default()) {
    // フォント作成のエラー
}
前へFontDef次へdrawChar()

最終更新 5 年前